中学2年生のための数学勉強法
中学2年生の数学の特徴
数学は「積み重ねの科目」ですから、中学2年生で学習する内容は、小学生の算数や中学1年生で学んだ数学が基礎となってきます。
そして「計算領域」、「関数領域」、「図形領域」といったそれぞれの分野をさらに深めていくことになるのです。
注意しなければならないのは、中学1年生の数学を学習する際には、小学生の算数を復習しながら授業は進んでいきますが、中学2年生の数学は、「中学1年生の数学がわかっている」という前提で授業構築されているということです。
この場合の「わかっている」というのは、ただ「解ける」ということではなく、用語の意味や解法の流れをしっかり「理解できている」状態です。
中途半端な状態では、中学2年生になった時に困ることになるのです。
中学1年生で学習する「文字式」や「方程式」の内容をしっかり理解できていることは、中学2年生でさらに発展する「文字式」や「連立方程式」を学習する際の理解に繋がっていきます。
数学を定着させるためのポイント
勉強でも、部活動でも共通するお話ですが、「新しいことを覚え、定着させる」ためには、「反復練習」が重要になります。
ポイントは「忘れる前に復習すること」です。
習った内容については、その日のうちに復習し、自分の力で解けるのかどうか確認するために、家庭学習で問題演習していく必要があります。
テスト前だけ勉強し、一夜漬けで点数が取れても安心してはいけません。
それでは新しい知識は定着していませんので、時間が経つと忘れてしまいます。
「本当の学力」が身に付いていない状態です。
本当の学力が身に付いていないと、範囲の広くなる総合力を計るテストや高校入試などでは通用しなくなってしまうのです。
ですから、普段からコツコツと問題演習をして、中学2年生で学習する数学を定着させていきましょう。
また、中学2年生から数学は難度が急に上がります。
「1次関数」や「図形の証明問題」から数学につまずく中学生が多くなるのです。
中学3年生の数学も1次関数の知識を土台に「2乗に比例する関数」や、合同の証明の知識を土台に「相似の証明問題」を学習することになりますので、わからなくなった単元については早め早めに質問に行くなどして対処していきましょう。
ECCベストワン文の里昭和校
大阪市阿倍野区阪南町1丁目27-2 昭和町ビル4階
電話:06-6690-0061