変化に対応できる者が生き残る?

変化に対応できる者が生き残る?
諸説紛々ありますが、「強い者、賢い者が生き残るのではない。変化に対応できる者が生き残るのだ。」と進化論で有名なダーウィンが言っています。
 入試から就職まで、取り巻く環境は、著しく変わりつつあります。従来の価値観の踏襲では、塾業界も対応できないと考えています。
 そのいくつかの例を脈歴ないですが、あげてみましょう。
① 某有名な電話通信の会社の就職を狙っていた有名国立大大学院出身の卒業生が、奔流である部門に就職できず、当時は携帯電話(大きな箱のような)の奔流ではない部門に就職し、その当時はしょげていたが????今は・・・・
② 入試を取り巻く、大阪の高校の変節でいますと、入学時点で偏差値が低い私立高校に進学した生徒が、それより上位の公立高校に進学した生徒よりも上位の大学に進学する例が頻繁にみられるようになってきた?
③ 大学入試では、一般の入試、いわゆる一般入試的な入試で進学する生徒が、私立大学でいうと50%を切ろうとしている?
④ 急激なグローバル化を迎え、英語を受験資格とした入試が増えてきています。従来の5教科均等重視型の勉強では、対応できない?
⑤ 土木というと、ゴリゴリの男子のイメージの職場のように感じるが、女性の職場進出が進み、今では、「ドボジョ」と呼ばれ、活躍しているらしいです。
⑥ 大学を卒業して3年以内に、転職する学生が、30%ほどになっているらしい。果たしてそれが、ステップアップかステップダウンか??
⑦ かつて私が某有名家電企業の事業部長さんから聞いた話。「駕籠かきは、人力車を引かず、人力車夫は、タクシー運転手にならなかった。どちらも人を運ぶ仕事なのに?」
でも、今は、ガソリンエンジン車の会社が電気自動車を、石油会社が、石油以外のエネルギーを開発販売しよう、いや、しています。
⑨ お母さんが、フルタイム勤務になり、起こす人がいないので、朝起きられず、遅刻を繰り返し、挙句、留年or退学してしまう生徒が増えている。
  *まだまだ、いろいろありますが、かつてはほとんどなかったことです。塾業界も集団型指導中心の時代から個別指導に通う生徒が増えてきています。
  入試の形も世の中も大きく変わりつつあります。恥ずかしい話、キャリアのある人間のほうが、危ない時代が来ているのかもしれません。
  塾も私自身も、変化できるものになるために頑張っていきたいと思っています。
保護者の皆さんも変化できるように、一緒に頑張っていきましょう。

変化は常なりとの考えに賛同の方お集まりください。
セカンドオピニオン・教育相談・各種習いものの調整相談承ります。
大手進学塾で40年小・中・高・大学受験の部門長履歴を持つ塾屋より

成績UP実績
  • 無料体験学習申込み受付中