中学1年生のための数学勉強法

算数と数学の違い

 

小学生までの「算数」と中学生で学習する「数学」では何が違うのでしょうか?

まずは中学1年生の最初に登場する「正負の数」で、初めてマイナスの概念を学びます。

これまでは0以上の数しか扱っていないので、数の世界が単純に倍に広がるのです。

また本格的な「文字式」についても学習します。

数学はこの文字式を使って、方程式を立式したり、関数の仕組みを勉強していくので重要です。

数学は毎年、「計算領域」⇒「関数領域」⇒「図形領域」というパターンで学習していきます。

図形領域が最も難しい単元になりますので、計算領域、関数領域でしっかり正解できる力をつけ、自信をつけておきましょう。

ちなみに数学は積み重ねの科目ですので、中学1年生の計算ができないと、中学2年生・3年生の数学はまったく解けなくなります。

新しい概念がよくわからなくない場合は、問題を先送りせずに、その時々でタイムリーに解決していくことが大切です。

 

予習の重要性

 

どの科目においても「解き直し」や「復習」は大切です。

復習をおろそかにすると、定着しないからです。

数学においては、復習と共に「予習」が重要になります。

学校の授業でいきなり習った際に、混乱し、まったくついていけなくなる危険性があるからです。あらかじめどのような内容を学習しておくのか予習しておくと、余裕を持って授業に臨めます。

事前に塾で「どのような内容なのか」、「どのように解いていくのか」、「どこがポイントになるのか」ということを習っておくと、学校の授業にスラスラついていくことができ、自信が生まれてきます。

学校の授業が復習になるので、様々な肉付けをしつつ、定着を強くすることが可能です。

ただし、「わかった」と「できる」は違います。

わかりやすい講師の説明を聞いてわかったと思っても、それで試験に臨むと「あれ?どうするんだっけ」ということもあります。

わかったと納得しても、家庭学習で「自分ひとりでできる」ところまで演習しなければ、本番の試験に通用しませんので、繰り返しの勉強は大切です。

難度の高い図形領域に関しては、良問をどれだけ演習したのかということも大きな差になります。

塾では、志望校のレベルに見合った良問を解くように指示されますので、どんどんチャレンジして数学の力を高めてください。

 

ECCベストワン文の里昭和校
大阪市阿倍野区阪南町1丁目27-2 昭和町ビル4階
電話:06-6690-0061

文の里昭和校についてはこちらから
成績UP実績
  • 無料体験学習申込み受付中